■デジカメ使いこなし&撮影テクニック教室! >> デジタル一眼レフカメラの選び方 | 【デジタル一眼:エントリモデルの選び方】 |
|
|||||
エントリーモデル | ミドルクラス | ハイエンドモデル | プロフェッショナルモデル |
●デジタル一眼 : エントリモデルの特徴♪ |
エントリモデルの多くの機種は、映像素子 として、コンデジよりも遥かに大きな APS-C 〜 フォーサーズサイズのセンサを搭載しています。 そして画素数的には、おおむね 1200〜1400万画素の無理のないあたりが主流になっていますので、画質的な部分 に関しては非常にバランスの良い作りになっていると思います。 大きさやデザイン的には、比較的小型 ・ 軽量に設計されたモデルが多く、またボディもカラフルでお洒落なものが多いですので、そういう意味では選ぶ楽しみが最も幅広いクラスです。 ベテランの方にも愛用者が多く、特に旅行など荷物を少なくしたい場合に最適ですのでエントリモデルをサブ機的に使う人も多いです。 手の小さな女性には特におすすめなのですが、ただその反面で、手の大きな人には若干操作し辛い場合もあるかも知れません。 基本的に、オールマイティに幅広く使えることを最前提としているモデルが多く、ほぼ全ての機種がフラッシュも内臓しているので、ズームレンズと組み合わせれば日常的な撮影にはほとんど全て対応できます。 |
●エントリモデル選びのポイント♪ |
★メーカーで選ぶ (ボディ内手ブレ補正スタイル or レンズ側手ブレ補正スタイル) デジタル一眼をメーカー別で選ぶ場合、お好きなメーカーやブランドイメージの他に、幾つかのポイントがあります。 その中で、エントリクラス的に最大のポイントとなるのが 『手ブレ補正』 に関する仕組みではないでしょうか。 手ブレ補正には、大きく分けて 『ボディ側 (ボディ内) 手ブレ補正』 と 『レンズ側手ブレ補正』 の2つのタイプがあり、この方式が、メーカーによって分かれる状態にあります。 主なデジタル一眼メーカーの、2010年時点でそれぞれの方式を採用しているメーカーは以下の通りです。
ボディ側に手ブレ補正機能が付いている機種ではどのレンズを使っても手ブレ補正効果が得られるのに対し、レンズ側方式の場合は手ブレ補正機能の付いたレンズを使った場合しか手ブレ補正の効果が出ません。 (各メーカーとも、全てのレンズに手ブレ補正機能が付いているわけではありません) レンズ側方式の場合は、ファインダーで覗いた時点で手ブレ補正効果が確認できたり、またレンズの目的ごとに最適な方式を取り入れられる等の優位性があるのは事実だと思います。 この点、ボディ側方式の場合はファインダーで覗いた画像はブレたままの状態で、またどんなレンズを装着した場合でも画一的な補正しか行えない、という事になります。 極めて厳密に考えてみますと、『撮影目的を最優先に考慮した仕様』 という意味ではレンズ側方式の方が優位かも知れないです (少なくともメーカーはそう主張しています) が、その一方で、手ブレ補正機能を内蔵したレンズは当然高価になってきますので、レンズの本数をある程度揃えたい場合は、トータルとしてかなりコストアップに繋がります。 この辺りのこともぜひ考慮に入れた上で、メーカーを選んでみてください。 ★レンズキットで選ぶ 買い替えや追加で購入される場合は別ですが、デジタル一眼を初めて買う人は、おそらく8割方の人がレンズキットで購入されると思います。 本来ならできるだけ 開放 F 値の明るい レンズが良いと思うのですが、開放 F 値の明るいレンズはズーム比率が小さくなる傾向があります。 最近のエントリモデルは ISO800 〜 1600 でもかなり綺麗な画質になっていますので、どのレンズキットを選んでも日常的な撮影で困ってしまうことはほとんどないと思うのですが、おおむねにおいて、以下のような考え方ができるかも知れないです。
★バリアングル液晶で選ぶ バリアングル液晶とは、背面液晶モニタの角度を変えて見ることができる機能で、例えば人出の多い中でカメラを高く持ち上げて撮りたい時などに非常に便利な機能です。 ビデオムービーでは当たり前となっている機能なのですが、もともとファインダーを覗いて撮ることが前提だったデジタル一眼では、バリアングル機能が付いている機種の方が少ないです。 ★デザインやボディーカラーで選ぶ 最近はデジタル一眼にもお洒落感覚を求める人が増えているようで、機能はもちろんファッション的な要素も高めたカメラが多くなってきました。 実際、2010年1月の時点では、カラフルな色を取り揃えた ペンタックス K-x や、ちょっと変わり種で一眼 ”レフ” ではない パナソニック GF-1 などが、売れ筋の1位・2位を占めています。 女性へのプレゼントの場合なども、こういう観点から選んでみるのも楽しいかも知れないですね。 |
|
★エントリ機 | 何よりもオールマイティに使えることが最前提の仕様。 デジタル一眼の上位クラスと比較すると、トータルとしての完成度や機能的限界は低めになりますが、コンパクトデジカメと比較すればかなり高い位置にあると思います。 |
★ミドルクラス機 | 基本的にオールマイティに使えることが前提。 トータルとしての完成度や機能的限界がエントリ機より高めです。 ただ、撮影条件が過酷になるにつれて、ハイエンド機との性能的な差が浮き彫りになってくる場合もあると思います。 |
★ハイエンド機 | 基本的にはオールマイティとしての要素も踏まえつつ、重視する目的によって
”高解像度重視” か ”レスポンス重視” の2系列に分かれてくる傾向があります。 トータルとしての完成度と機能的限界が、ほぼ全てにおいてミドルクラスよりも上です。 一般的な使用目的においては、よほどの状況でもない限り不満を感じることはまずないと思います。 |
★プロ機 | まず何より ”高解像度重視” か ”レスポンス重視” の方向性があり、それぞれの目的に沿った部分はズバ抜けた性能になっています。 ただその一方で、これら目的性能の逆位置に当たる要素 (最高 ISO 感度の設定や画素数など) については、数値としてのスペック的には下位機種よりも劣る場合も出てくるようです。 それぞれに、基本的な性能自体はあらゆる撮影用途に対して十二分に使えるものの、実際の携行やフラッシュ非内臓など、一般的 ・ トータル的な利便性は極めて低く、そういう意味ではとてもオールマイティとは言い難いと思います。 |
▽ | エントリー | ミドルクラス | ハイエンド | プロフェッショナル | |
選ぶ時の総合的な印象 | ファイミリーユース オールマイティ |
オールマイティ +目的重視寄り |
目的重視+α | ||
ストロボについて | ほぼ全てストロボ内蔵 | 一部ストロボ無し | ストロボ無し (目的毎に別購入前提) |
||
レンズキットについて | ほぼ全てレンズキット有 | 一部レンズキット有 | 無し (目的毎に別購入前提) |
||
画素数 | 高画素系 | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ (+α) |
レスポンス系 | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ | |||
対高感度 特性 |
高画素系 | ☆☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆ |
レスポンス系 | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ (+α) | |||
AF精度 操作レスポンス |
高画素系 | ☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ |
レスポンス系 | ☆☆☆☆☆ | ★特優★ | |||
操作性 機能性 |
☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ | ☆☆☆☆☆ (縦位置シャッター) |
|
堅牢性 信頼性 |
☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ | ★特優★ |
※同世代のデジタル一眼を比較した場合の、一般的・平均的な印象です。 ※メーカー、あるいは新機種発売のタイミングによって、これら内容が入れ替わる場合があります。 ※これら、kenkenの個人的な主観による部分が大きいですので、あくまでもご参考程度に留めてご覧になってください。 |
●Canon EOS Kiss X70 / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●OLYMPUS OM-D E-M5 / 1605万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY ILCE-6000 / 2430万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D3300 / 2416万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS M2 / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D5300 / 2416万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY NEX-5T / 1610万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Fujifilm X-M1 / 1630万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS M / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Panasonic LUMIX DMC-G5 / 1605万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon 1 J2 / 1015万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K-30 / 1628万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS Kiss X6i / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY SLT-A37 / 1610万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D3200 / 2416万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K-01 / 1628万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon 1 J1 / 1010万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY NEX-5N / 1610万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX Q / 1240万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Panasonic LUMIX DMC-G3 / 1668万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Panasonic DMC-GF3 / 1210万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY NEX-C3 / 1620万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D5100 / 1690万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS Kiss X50 / 1220万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS Kiss X5 / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K-r / 1240万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D3100 / 1480万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●OLYMPUS PEN E-PL1 / 1230万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS Kiss X4 / 1800万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K-x / 1240万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Panasonic LUMIX DMC-GF1 / 1210万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D3000 / 1020万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY DSLR-A380 / 1420万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY DSLR-A330 / 1020万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●SONY DSLR-A230 / 1020万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Nikon D5000 / 1230万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Canon EOS Kiss X3 / 1510万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●OLYMPUS E-620 / 1230万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K-m / 1020万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●OLYMPUS E-520 / 1000万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●PENTAX K200D / 1020万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●Panasonic LUMIX DMC-L10 / 1010万画素 / 詳細情報&サンプル画像サーチ | ||||
|
|
●デジタル一眼の選び方: 【エントリモデル】 【ミドルクラス】 【ハイエンドモデル】 【プロフェッショナル】 ●コンパクトデジカメの選び方: 【エントリモデル】 【スリムモデル】 【防塵・防滴・対衝撃】 【ハイエンド】 ●カメラ別・デジタル一眼サンプル画像&レビュー記事リンク集 ●カメラ別・コンパクトデジカメサンプル画像&レビュー記事リンク集 |
[ステップアップ] デジカメ使いこなし&撮影テクニック教室! |