●焦点距離と画角の基本的関係 |
『焦点距離』 とは、レンズの性能 (特徴) に関する要素の1つで、28mm、50mm、85mm、135mm
等
”mm” の単位で表現されます。
そして 『画角』 とは撮影できる (画像に写る) 範囲のことで、焦点距離の変化に伴って、以下の図のように連動して変化します。 |
 |
− 焦点距離と画角の関係 −
焦点距離が長くなるほど、画角は小さくなります
(クリックで大きくなります) |
このように、カメラのレンズでは、
●焦点距離が短いほど、画角が大きくなり、広い角度を写せます。
その代わり遠くのものほど小さく写ってしまいます。
●焦点距離が長いほど、画角は小さくなり、写せる角度は狭くくなります。
その代わり遠くのものを大きく写すことが出来ます。
実際の、写り方の変化は下の写真のとおりです。 |
 |
 |
 |
17mm |
24mm |
40mm |
 |
 |
 |
50mm |
70mm |
100mm |
 |
 |
 |
135mm |
200mm |
280mm |
デジカメでは、『焦点距離』 と 『画角』 という言葉が非常に頻繁に出てくるのですが、この上の図が、全ての考え方の基準となる概念です。 |

|